教官 | 髙井 伸雄・森 太郎・松井 良太 |
教科(講座) | 応用数学I |
投稿者 | WHAT |
投稿日 | 2025年08月28日 |
評価 | 並 |
テスト | |
レポート | あり |
出席 | あり |
コメント | 工学部_環社_建築コースの必修.内容は,微分方程式とフーリエ変換についてである.
①髙井先生:典型的なじいさん.最初の4回担当.永遠にパラシュートの話しかしてなかった.虚無だったが人物指名とかないため好意的.②森太郎先生:やさしいおじさん.3,4回ほど担当.なぜか最終回の課題をwordファイルで提出させたことには疑問が残る.難しいことはやってないがちょっと薄い.③松井先生:ガチでヤバい人.狂人.3人のなかで一番若くスタイルも良いのに,発言内容が老害のそれ.「コミュニケーションを大事にしましょう」「はいかいいえで聞いてるのにそう答えないんですよね笑」「みなさんまだこんなのできないでしょうが」「物理やってます?」「新しいことにチャレンジすることを恐れてはいけません」言ってることは正しくないのだが,胡散臭さが半端ない.加えて,しょっちゅう人物指名をしてくる.授業は6回ほどフーリエ変換についてやった.実は,前の2人の先生は,1限のこの応用数学1で授業をしっかり終わらせて,2限の演習の時間は自習(出席なし)となるが,なんと松井先生は2限の演習の時間も授業をする(だいたい11:20くらいには終わる).しかし,授業内容が多いかと言えばそうでもなく,途中計算を永遠に板書しながら,上に書いたような謎のアドバイスをする時間が割と占められているため虚無である.また,わざわざプログラミング言語でなくexcelで,手作業的なフーリエ変換の演習をやったりもした.なかなかに学生を舐めてるみたいで,「定義や本質を問うけど簡単な質問」を人物指名の時に聞いてくる.どうせ暗記で乗り切ってきたんだろう的な考えが透けてしまう,,,.なお,そんな松井先生だが,私はこの胡散臭さとあまりに気持ち良い老害的な感じが一周回って好きになってしまった.珍しく男女の隔たりなく「さん」付けするところや,ちょっとオネェっぽい流れで「わたし」と言っていること(別に男性が「私」という一人称を使うことを嘲笑するのでなく,本当にオネェっぽく言っている)も何もかもが印象的.なんだかんだA+くれたので3人とも大好きです.ありがとう. |
|
|
|