北海道大学 授業評価

鬼仏表 > [ 北海道大学  投稿]

 
教官竹井 邦晴 他
教科(講座)ロボットは感情を持つか
投稿者感情を持っているかもしれないしそうではないかもしれない、ロボットかもしれないしそうではないのかもしれない存在
投稿日2025年08月25日
評価
テスト
レポートあり
出席あり
コメント ほぼすべての回で出席登録が必要とされた上に、平均をとると数行程度で終わる軽いリアクションペーパーが求められた。しっかりと内容を聞くと、教授によっては、数式やグラフなども交えて、かなり高度な内容をおっしゃっていることもあり、話についていくのが大変なこともあるが、内容は個人的には総じて興味深かったと考える。しかし、最後の2回分くらい生物学的な内容が入ってきたり、ロボットに俳句を作らせる話をされている回もあったりするため、そうした部分に興味のわかない人もいらっしゃるかもしれない。この点を頭の片隅にとどめておくことをお勧めする。成績評価は、出席2割、レポート(リアクションペーパーと大差ない)8割でなされる。レポートは、内容の高度さ、重たさに比べると、かなり楽にこなすことができ、平均して1回5分もあれば終わる。毎回授業に出席して、レポートも毎回提出し、よほど的外れな内容を書かなければ、A帯になる可能性がかなり高い(絶対とは言っていない)。私も、毎回遅刻しつつも授業に参加し、レポートも正直内容を理解できず、的外れなものを書いてしまったかもしれなかったが、A-をとることができた。講義名になっているテーマは、とても奥が深いため、仕方ないことだが、この授業を聞くだけでは、結局、ロボットについても、それが感情を持つのかについても、中途半端な知識と理解で終わってしまうと考える。しかし、講義中では、様々な文献や研究成果、講義外のイベントなどを紹介されるので、こうしたものを利用したり、それでもわからない部分について教授に質問したりすることで、より深い理解を得られるのかもしれない。
ツイート