教官 | 角井 敬知 |
教科(講座) | 生物学II |
投稿者 | くらげ |
投稿日 | 2025年02月21日 |
評価 | 仏 |
テスト | |
レポート | なし |
出席 | あり |
コメント | 出席はとてもゆるい先生。15分までの遅刻なら出席扱いになる。たまに生徒にコメントシートをくばり、質問に対しての答えを書いてもらったりする。といっても難しいものではなく「自分が好きな生物の分野をおしえて」「最近知った新種がもしいたら教えて」など、書いた内容が成績に反映されることもない。あくまで出席確認と先生がほっこりするために行われる。「ヤドカリの貝をとったらどんな感じか。全身像をかいてみて」とお絵かきを要求されたこともある。一見静かそうでけだるげに見えるが授業に対してはとても熱心な先生。授業内容に関連しそうな論文を自分で調べて紹介してくれる。スライドも情報量がちょうどよくとても分かりやすい。先生の研究分野である分類学は特に詳しく説明してくださった。初回の授業では先生が研究をしているタナイスという生物の紹介、説明をしてくださった。生生でのイベント紹介もしてくれる。テストはキャンベルの確認問題、スライドから出題される。確認問題はしっかりとチェックするべきである。選択問題と単語の記述問題が出題される。授業の進行が遅いことから範囲はかなり狭い。中間試験を設けないのも納得のペース。あたりの先生には変わりないので楽しく生物の授業を受けよう。 |
|
|
|