教官 | 野村 昂亮 |
教科(講座) | 物理学Ⅱ |
投稿者 | that |
投稿日 | 2025年02月18日 |
評価 | 並 |
テスト | |
レポート | あり |
出席 | あり |
コメント | ・inazoか何かであまりに酷い成績分布を見て驚愕した私であるが、先生はごく普通の物理の教員という感じで、特筆すべきこともない。授業も、大学2年次以降の内容にちょっとだけ触れるが、テストに出るわけでもなく、特段わかりにくいこともない。レポート課題が毎回課されるが、教科書の例題や章末問題が主であり、答えを参照しても良い。
・問題は試験である。この授業は期末試験一発勝負であるが、とにかく癖が強い。回答用紙に「計算過程を書いても良い」とあったので、逆に、合ってるか間違ってるかの世界になっているのだと思われる。問は、熱力学と電磁気が1:2程度で、熱力学は法則の中身についての問題が多く、計算問題は少なかった。電磁気学分野では、一部計算問題でない問題があったが、大半は計算である。積分公式は書かれているので、単純に分量が重い。過去問が入手できるとまた違うのかもしれないが,,,レポート課題からはあまり出ないため、熱力学と電磁気学の教科書以外の演習も役に立つ(あの教科書は私はあまり好きでない)。
・成績評価について、テストとレポートが対象である。特にテストの手応えも悪くもなく、成績もB +であったため悲惨ではなかったが、たぶんテストの点数による絶対評価でつけてるのかもしれない。そうでないとCの多さに理由がつけられない。こればっかりは、特に総合理系の人にとっては痛いだろう。計算ミスをしたら終わりで、難易度がそれなりにあってもできなければB~C帯にすぐ落ちてしまうのではないか。
・授業:ふつう/課題:ふつう/テスト:癖強,やや難/成績評価:キビシメ?/落単こそないものの、たぶん渋いです。それ以外は普通の物理の授業っという感じです。 |
|
|
|