北海道大学 授業評価

鬼仏表 > [ 北海道大学  投稿]

 
教官大木 淳之
教科(講座)海や水産の研究を学ぶグループワーク
投稿者くらげ
投稿日2025年02月18日
評価ど仏
テスト
レポートなし
出席時々あり
コメント神授業。授業を担当する教授が毎回変わり、そのたびに先生たちが自分たちの研究について軽く説明してくれる。前半後半でグループに分かれそれぞれメンバーの興味のある分野についてしらべ、その分野の研究を行っている先生にインタビューをし、最後にそれをまとめてプレゼンをして共有するという形式である。先生へのインタビューを動画にもした。また先生だけでなく青森でサーモン養殖をしている会社の社長さん、長崎でハマチ養殖のための研究をしている先生にも講義内でインタビューした。このインタビューのためにサーモンの試食、天然ブリと養殖ハマチの食べ比べがあった。ごはんと醤油とわさびが準備されるというおまけつきである。この試食抜きにしても自分の知らない分野に対する知見を深めることができるのでとても価値のある授業だ。 講義のメンバーは水産学部だけでなく農学部、保健学科、理学部化学科など様々なメンバーがそろっていた。アンケートで自分が気になっている分野や研究をきかれ、それに基づいたグループ編成が行われる。ただしメンバーの興味関心が分散しすぎて自分の興味ある分野についてのインタビューができない場合もある。それもまた一興。 とにかくこの授業はとても楽しかった。インタビューでたくさん質問をしたり、積極的に授業に参加するとよい評価を与えられる。楽しく取り組もう。
ツイート