教官 | 河井哲子 |
教科(講座) | 脳波で探る心理過程 |
投稿者 | ゾウリムシ |
投稿日 | 2024年03月01日 |
評価 | 並 |
テスト | |
レポート | なし |
出席 | なし |
コメント | 移行点争いでA帯とりたいなら鬼。
それ以外なら仏。
[概要]
シラバスでは期末レポートを課していたが、人数が200人近くで、見切らないということで、毎回150字の感想を書くだけ。それを全14回のうち12回の高い評価のものを評価するというものだ。
[感想]
自分はB+だったが、正直納得。だって出席1回しかしてないから。内容は難しい。予習に時間が多く内容も難しくて、グループワークがあり、近くの人と話さなければならなかったため、友達と受講しておらず、萎えてしまった。
自分は、単位だけ狙って、毎回のスライドの内容からっぽいことを書いただけだった。
しかし、多分、友達と受講してこういうこと言ってたよということを聞き、そこから考察を広げれば多分いい評価とれたのだろうか?
[教訓]
友達の意見を踏まえて書くと、「心理はだいたい地雷。」
理系の人たちはほかのものをとる方が事前知識を活かせるので楽しく学べただろう。
[まとめ]
単位取得に5時間くらいしかかけてないのに、B+をくれるのは、個人的には神。ありがとうございました。 |
|
|
|