教官 | 﨑田嘉寛・阿部匡樹 |
教科(講座) | 体育学B |
投稿者 | |
投稿日 | 2024年03月01日 |
評価 | 仏 |
テスト | |
レポート | あり |
出席 | あり |
コメント | 阿部パートは知覚情報処理について学ぶ。内容も比較的面白い。課題も特になく、成績の大部分は期末テストで決め、内容は4択選択問題14問、用語記述6問、論述3問の構成。選択問題と用語記述問題はスライドを見て勉強すれば取れるが、論述問題では授業中で説明した実験の原理について説明させるような問題も出されるため、講義で解説される実験の具体例についてはその内容と原理についてメモを残しておき、配点が大きいと思われる論述問題はわからなくてもわからないなりにその場で考えて脳死で埋めましょう。崎田パートは人文社会科学的側面のアプローチで現代のスポーツのあり方について学ぶ。講義内で周囲の人とディスカッションする時間があり、友人がいないと少し辛いかもしれない。講義内で前の方に座ってかつ自分の意見を発言すると加点される(A⁺狙うなら必須?)。毎週400字程度のレポートが課されるが、自身を教育者の立場として書かせるレポートが多いため、字数の割に書きにくい。レポートの内容は、内容が講義に準じているか、自己の見解を述べているか、内容のオリジナリティーさ、分量に基づいてつけられるが、分量の面はかなり寛容である。たぶん500字ほど書いて出しても減点はされない。私は﨑田パートの発言は一回もせず、阿部パートの期末試験も程々に間違えて手ごたえはありませんでしたがAをもらえました。かなり緩めの教員同士のコンビなのでおすすめです。 |
|
|
|