北海道大学 授業評価

鬼仏表 > [ 北海道大学  投稿]

 
教官山田幸司
教科(講座)化学Ⅱ
投稿者
投稿日2024年02月22日
評価ど仏
テスト
レポートあり
出席あり
コメント席は成績をつける際に素点が同点で、どうしても差をつける必要がある場合にのみ考慮される。成績は中間試験と期末試験で相対評価され、配分は不明だが期末試験の方の割合が高い。授業はGoogleドライブ上にアップされている講義資料やオンデマンド動画(コロナ渦で作った全学共通のゴミ講義)を見たり、教科書を事前に読んで予習していることを全体として、講義の初めにその回の授業に関連した内容の理解度クイズ(成績には入らず、提出も不要)を解き、その後に講義及び理解度クイズを含む演習問題の実施と解説を行う形式。講義はめちゃめちゃ分かりやすく、正直予習していかなくても授業を聞いてメモを取り、後から念入りに復習すれば内容は難しいが十分対応できる。時間帯的に切りたくなる気持ちは分かるが、授業に行かずにオンデマンドのゴミ講義を見たり、雑に教科書を1から勉強し始めたり、ボケーッとして講義を聞いているだけだとついていけなくなる。おしゃべり好きな人で、講義中に出席者に向けたサービスの一環で、試験に関する出題情報をベラベラ喋ってくれるので総理で成績欲しい人は是非講義に出ましょう。試験に関してだが、意味が分からないほど救済措置が手厚い。基本的に理解度クイズの内容、講義中の板書・演習問題も出るが、初見問題が比較的多めであり、理由を説明させる問題が比較的多く出されるのが特徴で、教科書の章末問題はわざわざやらなくてもいいです。中間試験は主にIUPAC名関連の問題が多くを占める上、教科書で取り上げられている内容に沿って作問された問題が多かったので、後半範囲の該当ページのテーマにひと通り目を通しておくといいです。そして、中間試験は欠席者・手ごたえがない人に向けて通常の7割の配点にはなるけれども、レポート形式で後日提出するとその点数を中間試験の点数として反映してもらえます。逆にある程度勉強して中間試験本番で七十数点とかだと救済レポートのせいで手間かけた割に大損こきますので注意。期末試験は、試験一週間前くらいに去年の過去問がもらえます。同じ問題はほぼ出ませんが、大問の大枠の傾向は変わらないので出題傾向の参考にするといいです。理解度クイズや講義の板書、演習問題の解説を自分で復習して使えるようになっとけば十分対応できます。中間、期末共に問題数はそこまで多くなく、ある程度勉強しておかないと問題が容赦なく解けなくなっていたり、理由説明問題が多かったりと差が付きやすいです。そして、期末試験を爆死した方々も、去年の期末試験の過去問と今年の期末試験の問題をレポート形式で解きなおしたり、教官がやってくれる補習に参加すれば単位を出してくれます。私の場合は中間試験舐めて爆死して救済レポートを1ミスで提出して得点65%ぐらい?、期末は得点率85~90%ぐらい?でAもらえたので、中間しくじっても期末で挽回することは可能な模様。私のクラスは怠惰すぎたのか、授業出席率は驚異の2割を切り、計23人を単位救済措置にご招待していて教官は嘆いていました(笑)。教官自体は優しくて人柄もめちゃめちゃいいのでぜひ授業に出てあげてください。
ツイート