教官 | 佐藤元彦 |
教科(講座) | 微分積分学Ⅱ |
投稿者 | あいるとん |
投稿日 | 2023年02月17日 |
評価 | やや仏 |
テスト | |
レポート | なし |
出席 | なし |
コメント | 【授業】並(6/12)。わかりづらく、事前に用意したプリントをプロジェクターに投影し読み上げるだけであり、手を動かさないと理解できない学生にとってはしんどいだろう。ただ、15回通して対面での受講は必ずしも必要ではなく。音声・動画データによるオンデマンド受講も可能である。総じて並。
【出席】ど仏(6/6)。当初は8/15回の出席が条件であったが、諸事情によりこの条件は無くなった。したがって、実質的にとっていない。なお、この出席に関しては後述する小テスト(レポート)の提出により行われるため、極論出席しなくても小テストを解いてメールで提出すれば出席としてカウントされる。
【課題】仏(10/12)。WebWorKがあるが、先生が事前に選んだ20問を半年のうちの解くだけ。選ばれた問題は難易度が高くないうえ、解答回数無制限である。また、毎授業後に小テスト(レポート)を課されるが、教科書の問題の中から指定された1問を解くだけ。出せば1点加算+出席として認められる。他の課題はなく、かなりラク。
【試験】やや仏(8/12)。中間・期末の2回あり、それぞれ事前に出ると予告してある問題が3問・教科書の例題・問・演習問題から5問・教科書にない問題から2問の計10問が出題される。教科書にある(3+5=)8問は数値も一字一句変わらず出題されるので稼ぎどころ。残りの2問も決して難問ではなく、理解が出来ていれば解きやすい。
【成績評価】並(9/18)。試験は高得点での争いとなるため、A帯には8割以上が必須である。全体としてはやや渋い。
【その他】成績評価は、小テスト(レポート)1×12=12点・WebWorK 1×20=20点・中間試験35点・期末試験35点の計102点満点で、絶対評価。40点以上で単位を取得できる。ただし、絶対評価の基準は各学生の得点分布によって前後するので、実質相対評価。小テスト・WebWorKは32点満点をしっかり取ろう。そのうえで、教科書の問題を中心に何度も演習を行えば、良い成績をとれること間違いなし。
【総合評価】39/60、やや仏。 |
|
|
|