北海道大学 授業評価

鬼仏表 > [ 北海道大学  投稿]

 
教官有馬研一郎
教科(講座)線形代数学Ⅱ
投稿者あいるとん
投稿日2023年02月17日
評価
テスト
レポートあり
出席あり
コメント【授業】並(6/12)。対面での授業解説は少々わかりづらい。しかし、事前にMoodle上で補助教材を配布してくださるので、復習自体はしやすい。  【出席】並(3/6)。ごく一般的な水準と思われる。  【課題】並(6/12)。レポート課題が3回課されるが、どのレポートも決してラクな分量とは言えない。ただ、WebWorKの課題がない(存在はするが完全に自習用)ことと、提出すれば満点が来ることを考慮すれば、一般的な水準に落ち着くであろう。ちなみに、毎回のレポート課題には「アンケート」という設問があり、数学の質問(線形代数学以外の話題もOK)だけでなくサークル活動や長期休暇の過ごし方など、幅広い話題で何でも自由に記述できる。演奏会の宣伝などを書くと他学生にも周知してもらえるぞ。(余談:筆者は吹奏楽団の団員であるが、何とこのアンケートがきっかけで有馬先生が定期演奏会に来場してくださった。)なお、レポートには発展課題もあり、これに正解すると各回最大10点の加点が得られる。  【試験】やや鬼(4/12)。中間・期末の2回あり、いずれも難易度は高い。4問を必須回答、3問のうち1問を選択回答とし、1問20点(多少の前後アリ)の問題を5問回答する。これに加え、見開き1ページの問題冊子・解答用紙5枚・計算用紙1枚が与えられることも含めれば、その形式はもはや大学入試の数学。記述が不十分だとほとんど部分点も貰えない。平均点は良くても55点前後となる。  【成績評価】並(9/18)。いたって普通の評価基準・分布という印象が強い。  【その他】成績評価は、中間試験100点・期末試験100点・レポート課題15×3=45点・小テスト5点の計250点満点で相対評価。小テストは授業内に実施され、他学生との相談も可能かつ、2/4回以上受ければ満点(5点)が貰える。レポートに関しても正解数に関係なく「出せば満点」であるので、ここで50点を取っておかないと単位取得が厳しくなるだろう。線形代数学Ⅱは内容が抽象的であり難しいが、補助教材などをうまく活用して、ぜひ最後まで諦めずに受講してほしい。  【総合評価】28/60、並。
ツイート