北海道大学 授業評価

鬼仏表 > [ 北海道大学  投稿]

 
教官野獣先輩
教科(講座)
投稿者
投稿日2023年01月14日
評価ど鬼
テスト
レポート
出席
コメント一つ前の投稿にこんな箇所がある。「余談 平均GDPが高すぎたり、A帯が多すぎたりすると教務課から怒られるととある教員の方が仰られていたけど張先生は大丈夫なのだろうか?」平均GDP?平均GPAの間違いだろ?あと、ある授業においてA帯が多過ぎるというのは百歩譲って理解できる(がしかし、以下に述べるが、そんな事にキャンキャンと難癖付けるなんてのは俺はナンセンスだと思うね。)が、平均GPAが高いことに怒る大学ってなんだそりゃ?平均GPAが低いなら、どんだけお前ら勉強してないねん、って怒るとして、その逆は無いだろう。色々と大丈夫か?…という揚げ足取りは置いておいて、本題に移ろうか。GPAなんてのは他の大学のGPAと比較することはナンセンス(∵その辺の数だけは多い私立では碌に出席してなかったりテストの点数が落単基準以下でもA貰えたりするから。)な指標でしかなく、しかも日本の大学では海外の様にGPAが一定値を下回ると退学等になったりしない以上、GPAなんぞは大学内でも就活においても、本当に使い所の無い玩具に過ぎない。さらに言えば、その講義にきちんと出席して内容を学び取った学生にA評価を与えることに、なんら不当な所は無い。教務課に怒られる?いいんじゃないの、怒らせとけば。そんな非本質的な事柄にこだわっても大学の教育そのものは改善しない。この事実をよく分かっている教師ならば、そりゃあ「正しく」評価するだろうさ。GPAや評価に拘りすぎるな。最低限単位が取れそうなら、難しそうでも「学びたい」と思える講義を取れ。それを心理的にさせ辛くする大学のシステムに負けるな!可笑しな規則で雁字搦めに縛られた組織なんぞの評価は要らん!俺は、学びたいことを学ぶ!そんだけさ。
ツイート