教官 | システム学科B分野教員 |
教科(講座) | 専門演習B |
投稿者 | 日沿道兄さん |
投稿日 | 2011年08月27日 |
評価 | 並 |
テスト | なし |
レポート | あり |
出席 | あり |
コメント | この科目は情報システム学科専門科目で、B分野選択の人が履修する必修科目・演習科目です。(自分の選んだ分野の演習を履修するので選択必修科目となっています)今年度は火曜1・2限にありました。2限連続なのでやや大変という感じです。評価は毎回の出席レポートが60点、最後の発表30点、期末レポートが10点の100点満点です。欠席が3分の1以上になってしまうと単位は不認定となり、来年度以降再履修しなければなりません。(単位取得できなくても卒業研究1や4年への進級は可能ですが)今回の内容は1~4回がガイダンスやB分野教員のゼミの概説で5~10回がそれぞれのゼミでテーマを決めた上で調査、11~13回がデータの取り方(統計のお話・演習など)、14回(15回開始までに)が発表資料の作成・完成、最終回の15回で発表をします。ゼミグループ単位での活動は意外に大変な場合があります。レポートも個人またはゼミグループで行い提出します。最終発表は10分(±1分)で、質問の時間もあります。小学校~高校に戻った気分です。質問も時間いっぱいまでやるため(先生が質問を促すため)結構な質問攻めに対処することになります。最終レポートはゼミでやったことを個人でまとめて提出します。全体を通していえることは出席・積極的な行動が求められることで、卒業研究に対しての基礎です。遅刻・欠席をせず、レポート提出をしていけば単位は取得できます。 |
|
|
|