教官 | 中田豊久 |
教科(講座) | 2009年度後期 人工知能 |
投稿者 | river |
投稿日 | 2010年01月25日 |
評価 | 並 |
テスト | あり |
レポート | あり |
出席 | なし |
コメント | 3年システム科です。この講義では主に、問題解決のための手順、論理、探索などについて学びました。講義は毎時間楽しめました。最短経路を求める手順の方法を学ぶことは、アルゴリズムやプログラミングなんかも絡んでくるの、そこら辺に興味がある方も楽しめると思います。出席はまったくありませんが、1回レポートの提出ありました。このレポートで評価の30点分あるのでしっかりやりましょう。複数問題が出されて2問選択して回答し、その2問の平均点が評価となります。問題ごとに配点が異なり、難しい問題は30点満点で、簡単な問題は15点や20点のものもあります。たとえば、20点満点と30点満点の問題を2問選び、どちらを完璧にできたとしても、平均で25点の評価になります。難しい問題は実際にプログラムを組む問題なので大変ですが、ほかの問題は講義をしっかり聞いていればできるはずです。テスト直前でポイントをいくつか教えてくれるので、最低限そこを勉強しておけば落とすことはないはず。ただ内容が難しいので興味のない人は大変かもしれません。 |
|
|
|