教官 | 岸野清孝 |
教科(講座) | 2008年度後期 流通と物流 |
投稿者 | ダーマ |
投稿日 | 2009年01月26日 |
評価 | 並 |
テスト | あり |
レポート | 時々あり |
出席 | あり |
コメント | 流通、物流とは何から戦略、高度情報化、3PL、ECR、CRPなどなど全般的に学ぶ。講義の進行は比較的に遅く、ビデオでの講義もあった。それなりに面白く退屈はしなかった。1回レポート的?なものがあるので、出しておいた方が良い。
講義毎回に「テストでるよ、ここ大事だよ」というので印をつけておいた方が良い。出席は毎回とるので受験資格がなくならないようにちゃんと出席しよう。テストは岸野先生の教科書(1050円、買わされます)が持ち込みできる。講義中にテストでるよと言った所がほとんどでる。形式は穴埋め、○×、説明問題。時間は70分。70分では足りずほとんどの生徒が時間をフルに使っていた。途中退出者は5人ほどしかいなかった。時間の配慮を考えてテストに望むと良いだろう。
説明問題を先にすると余裕ができるかもしれない。真面目に毎回出席し、教科書に印をちゃんとつけていれば、落とすことはないと思うので履修を薦める。無勉でも取れるよ♪でもAは難しいよ♪ |
|
|
|