教官 | 佐々木桐子 |
教科(講座) | 2008年度後期 生産企画と管理 |
投稿者 | river |
投稿日 | 2009年01月23日 |
評価 | 並 |
テスト | あり |
レポート | なし |
出席 | あり |
コメント | 生産に関することを学んだり、実際に生産計画などを自分で考えたりする講義。講義の最初に、今期から導入された指静脈認証で出席をとり、講義の最後に、その時間に習った簡単な復習問題が出され、それを提出した人から終わりというスタイル。指静脈認証は、機械が2台しかない上に、履修者は200人ほどいるので、全員が終わるまでに20分くらいかかることはざらだった。もっと効率よくして欲しいなぁと毎回思っていた。講義の6回目くらいまでは、プリントの穴埋めで基礎知識を学ぶことが中心で、それ以降は演習のようなものが多かった。演習はテストに多く出るので、その時間内にしっかりと理解しておくとあとで楽になる。最後の講義で、演習問題が配られ、その問題とほぼ同じものが実際のテストでも出る。その演習問題もそれほど難しくないので、毎回の講義にしっかり出席して、演習問題を解けるようにしておけばまず落とすことはないと思う。 |
|
|
|