教官 | 白須圭一 |
教科(講座) | 計画及び製図Ⅰ |
投稿者 | Peto |
投稿日 | 2025年02月17日 |
評価 | 並 |
テスト | |
レポート | あり |
出席 | あり |
コメント | ・授業内容
その名の通り製図法を学ぶ授業。出席はclassroomでとっていた。何週間かに一度、計6個の課題が課される。オリエンテーション後、しょっぱな何も知らない中で割とめんどくさい図面を引かされる。見よう見まねで頑張ろう。教授によって内容が若干違い、課題に対する指示が異なることがある。最終課題(課題6)のみ、元となる図面がなく、自身で構想を練って、一から図面を書き上げる必要がある。なお、検図に関しては、TAのほうが甘いので、楽に済ませたいならTAに頼もう。白須先生に頼むとかなり細かく見て下さるが、その分指摘が少ないとうれしい。
・試験に関して
期末試験に関しては、スライドのコピーと教科書の持ちこみが可能であり、割と楽だった。内容としては、線の使い分けや表面性状に関するものと、製図のおさらいとして、与えられた構造物の第三角法での図示と、M16(?)くらいのボルト、歯車の断面図の作図をさせられた。
・総評
非常に大変なうえに単位は1単位しかもらえないので、暇な2セメのうちに先取りすることをお勧めする。 |
|
|
|