教官 | 吉永裕登 |
教科(講座) | 【トピックス会計学】財務会計/財務報告 |
投稿者 | こいこう |
投稿日 | 2024年07月23日 |
評価 | 仏 |
テスト | |
レポート | なし |
出席 | なし |
コメント | 今年度から基本専門科目が大幅に減らされ4単位が2単位ずつの特定専門科目に分割された。この授業は財務諸表分析の講義とは違って投資家目線の企業価値評価を学ぶ。成績評価はテスト一発の課題なし。授業中発言するとボーナスポイントがもらえるのだが、まずテストの難易度はというと普通。簡単すぎず難しすぎず。計算問題は少な目だった。授業中も数学が絡むと途端に説明が雑になる。おそらく数学的説明はわからなくても構わないということだろう。ただ授業資料を見ているだけでは高得点をとるのは難しいだろう。授業に出席してみるとわかるのだが、テストに出そうな重要事項は繰り返したり時間を使って説明したりしている。持ち込み不可なのでなおさらテストに出そうなところだけ覚えるべきだ。あと意外とおまけみたいな内容から出題された。講義の興味深さでいうと、まあ会計に関するゼミに所属する人はとっておいたほうがいいんじゃないというレベル。卒論で使えるツールや分析手法、先行研究についての講義もあったため、会計系のゼミに所属している人は受けた方がいいと思う。他の人は別に無理して取らなくてもいいと思う。授業に出ないとテストで高得点を目指したり発言点を獲得したりするのは難しいので、出席したくない人には勧めない。また時折演習回でExcelを使って実際に分析することもあるが、これは実践的な内容でためになるがテストにはあまり出ない。
あと2年次の会計原理は受講しておかなくてもいいと思う。というか尾関先生の会計原理が糞。どちらかといえばファイナンスの証券投資や財務管理の講義と重複する内容が多いため、あちらはがっつり数学を使うのだが、数学に抵抗がなければこの科目とファイナンス二科目をとっておくとテスト対策が楽になると思う。 |
|
|
|