教官 | 室井芳史 |
教科(講座) | アセットマネジメント |
投稿者 | こいこう |
投稿日 | 2024年01月25日 |
評価 | 仏 |
テスト | |
レポート | なし |
出席 | なし |
コメント | まず講義評価について。この講義は外部講師を呼んで実際に資産運用に関わっている実務経験豊富な方々に講義をしてもらうオムニバス形式の講義で室井先生の出番は全くないのだが、ぶっちゃけ講師による講義の質はきわめて低い。大学の教員でさえ教え方はあまりレベルが高くないのに、まして外部講師なんて、おそらくこれまでに東北大学や各地の大学で講義をしてきたのだろうが、本職ではないだけあって教え方はマジでわかりにくい。そもそも数少ない4セメ開講の専門科目で受講者のほとんどが単位目当ての無気力大学生にもかかわらず、外部講師の方々は将来アセットマネジメント関係の仕事に就きたい意欲ある学生を対象にしているため、ただテストでいい点を取りたいだけの私のような学生は、前提知識がない分何を言っているのか全くわからない。浅野先生のプレゼミをとっていないかぎり多くの経済学部生は金融の講義を受けたことがないため、最初から聞いたことのない専門用語が飛び交う。ただでさえ用語を知らないのに、それを実務で使っている方が独自の言い回しをするため余計にわからない。この授業で金融の基礎を身に着けよう!という学生はその期待を捨てた方がいい。本当に外部講師の話を聞いてタメになることを聞きたい!将来そっち方面で仕事をしたいから生の声を聴きたい!という学生は、受けたことはないが基本専門科目のファイナンスの講義をとってからの方がいいだろう。金融の第一歩にこの講義は向いていなさすぎる。次に成績評価についてだが、テスト100%である。来年以降はわからないが、例年通り授業資料の持ち込みありの計24問の○×問題だった。普段わからないながらもしっかり話を聞いて復習をしていた私にとっては、持ち込んだ授業資料を見ればほとんど余裕で答えられた(それでも楽勝ではなかった)が、授業資料目当てに出席して一度も目を通したことがないレベルの人が初見でどれくらい解けるのかはわからない。定期的に復習をするのは阿保らしいので、せめて授業中は真面目に話を聞いて、問題が出てどの回の授業資料に書いてありそうかはわかるレベルにしておこう。そこまで労力を割かずに2単位もらえるのだから、楽単なのは間違いない。 |
|
|
|