教官 | 上村佐知子 |
教科(講座) | 情報処理概論Ⅰ |
投稿者 | 2023年度前期履修(対面) |
投稿日 | 2023年08月07日 |
評価 | やや仏 |
テスト | |
レポート | あり |
出席 | あり |
コメント | 【成績評価方法】
毎回の課題提出100%での評価となる.単位取得のみを目的とする場合は,受講生全員に課す共通課題に取り組むこと.ただし,単位取得と高評価の獲得(評価点80点以上)を目的とする場合は,先ほどの共通課題に加えて不定期で課す「余裕がある人用問題」に取り組む必要がある.
【授業の進め方】
教科書の内容確認(聞いているだけでいい)→前回小テスト/提出課題の答え合わせ(聞いているだけでいい)→提出課題の作成作業→やりきれなかった部分はその後各自で作業(課題は指定期限までにmanabaへ提出)
【補足】
①余裕がある人用問題については,取り組んで提出しただけでは加点にならないので注意すること(ミスがあればその分減点するが,全部やりきれない場合でも部分点が入る).
②卒業要件の変更に伴い,本講義内容は2022年度以前に開講した情報処理概論Ⅱに相当する学習内容となるため,以前の授業評価通りの便益が得られないことに注意すること.
③ノートPCを毎回持参しなければならない.故障等で使えない場合は,実習室から授業時間内のみに限りノートPCを借りることができる.
④小テストが不定期で実施されるが,内容は教科書の基本的な語句や短い文を問うものであり,教科書を見ながら答えるので簡単に感じるかもしれない.
⑤提出課題の所要時間は,EXCEL初学者の場合は約1時間半を要する(個人の体験談なので,人によって前後することにご留意いただきたい).
⑥担当教員がめちゃくちゃ優しい.怒っているところを一度も見たことがない.
⑦manabaやRespon等での表立った出席確認はないが,担当教員をサポートしている大学院生が座席表を見ながら巡回して出席確認をしていたので,無断欠席は厳禁である.
⑧課題を提出しただけでは,出席としてカウントされない.必ず教室へ行き授業を受けること.
⑨課題を完璧に仕上げなければ高評価(80点以上)を獲得することが難しいと感じたため,やや仏の評価とした. |
|
|
|