教官 | 溝渕 |
教科(講座) | 商法? |
投稿者 | mana |
投稿日 | 2006年02月08日 |
評価 | |
テスト | |
レポート | |
出席 | |
コメント | 3年生以上が履修可能な科目です。この授業は、興味深いと思う分野と退屈だと感じる分野別れてます。特に最初の商号についてやSPC、匿名組合は仕組みが難しくて多分ほとんどの人が分からないと思います。逆に手形や保険、ファイナンシャル・リ−スなどは分かり易いと思います。授業は、毎回レジュメを配布し、それに基づいての授業です。民法の知識は、あったほうがいいですが無くても問題はありません。☆成績評価について。成績は、原則として試験によります。出席は、取っているのか不明です。理由は、学期に3〜4回程度アンケ−トをおこなわれたのですが、無記名だったのでどうなっているのかはわかりません。ちなみに、成績評価は相対評価なので周りの出来のよしあしが影響します。小テストやレポ−トなどはありません。あと、?よりも?の方が内容が難しいようです。●試験は、持ち込み可になる時と不可の時があります。今年度は、持ち込み可でした。試験は、基本的な用語の説明です。今年度の問題は、「?約束手形について法規制の側面から説明しなさい。?生命保険について法規制の面から説明しなさい。?特定商取引法における消費者保護のための規制について説明しなさい。?生命保険について法規制の面から説明しなさい。」の4問から1問を解答する方式でした。
*今年度は、商法改正の年であったため旧法・新法が入り混じり、多くの学生が混乱しましたが、来年度からは解消されるはずです。
|
|
|
|