教官 | 廣瀬健一 |
教科(講座) | 金融論 |
投稿者 | |
投稿日 | 2022年09月02日 |
評価 | やや鬼 |
テスト | |
レポート | なし |
出席 | なし |
コメント | ヘ〜イ、ピチピチ20代JD禁断の雑記を開いたそこのボーイ。廣瀬健一センセー開講、金融論の世界にようこそ。リスクはあるがテスト一発で単位が取れる授業をご所望なユーは是非取りたまえ。授業は作り込まれた資料に書いてあることを説明する感じだから、授業に出なくても要領の良いヤツなら単位取れちゃうかもナ。しかし、味は保証しないゾ。たしかにテストの内容は基礎的なものを問うものだ。しかし、「基礎」というのは「イージー」であることを意味しない。「ファンダメンタル」って意味の基礎だ。意味が理解(わか)らなきゃ和英の辞書でも引いて来な。最初に「リスクはあるが」って言ったのはそういう意味だナ。大体、扱ってる内容が割に高度だから。出席がないからといって甘く見てると痛い目見るわよボーイ。だが、1、2年できちんと経済学を学んでいて、「貯金」がある人間からすれば「ファンダメンタルズ」=「基礎」は身についていて当然だ。だからそういう貯金のある人間にとっては復習を兼ねて、しかもそれらの内容を金融と紐づけて勉強出来るんだから単位習得だって難しくはないしオススメだ。特にこの授業を履修しようと考えている2年生諸君!マクロはちゃーんと勉強しておきたまえ。ピチピチ20代JDお姉さんとの約束だゾ( ✌︎'ω')✌︎…え?ミクロはスルーでいいのか、って?…ンな訳ネぇだろ(現代のマクロ経済学はミクロ的な基礎付けがなされていることをお忘れか?)。大体、金融行動における主体の意思決定を分析するのに、ミクロの知識無しでどう太刀打ちするってンだよ。…まぁ要するにだな、ほんの一握でも経済学を勉強する意思のある人間にはお得な講義だ。だが普段の講義内容がちと難しくてナ…教授は犀利な分析をピピっと出来ちゃうみたいで、やっぱ頭イイんだろうな。うん、スゲェよ。でもさ、学生の気持ち…もっと考えてよッッッ!!!廣瀬ッチ、後期の現代ファイナンス理論はもうちょっとお手柔らかに頼むゼ… |
|
|
|