教官 | 関野 |
教科(講座) | 専門演習?・? |
投稿者 | mana |
投稿日 | 2006年01月25日 |
評価 | やや仏 |
テスト | なし |
レポート | あり |
出席 | あり |
コメント | このゼミは、アメリカがおこなったイラク戦争やタリバン攻撃、新自由主義あるいは日本の小泉構造改革や自衛隊の問題について考えるゼミです。ゼミの進行:?2年生の2月ごろに、ゼミ登録書を出し、春休みの課題レポート(約4000字)が課されます。?3年生に入ってから、最初のゼミは自己紹介+次回の報告者(3人程度)が発表されます。報告者は、A4用紙に2枚程度(要約80%+問題提起等20%)にまとめ、次のゼミの時に報告します。報告者以外は、A4用紙に1枚程度の予習メモが必要です。?夏休み・春休みには、課題レポート(レジュメ形式でA4様式×8〜10枚程度)が課されます。
?4年生の6月までは、テキストを使ってのゼミです。6月以降は、卒論対策に切り替わります。卒論は、20000字程度。★3年開始後・夏休み前・秋休み明けに面談があります。最初の面談は、学生のことを知るためです。2〜3回目は就職に関することです。履歴書指導があります。*なお、次の条件にはまる人は、このゼミは向かないと思います。「単位目的・先生の他の科目を履修して楽だと思った・考え方があわない人」。また、遅刻や無断欠席が続くと、生活指導されます。 |
|
|
|