教官 | 齊藤康則 |
教科(講座) | フィールドワークIa(対面授業) |
投稿者 | |
投稿日 | 2022年02月27日 |
評価 | 仏 |
テスト | |
レポート | あり |
出席 | あり |
コメント | まず、コスパは悪い。2単位しか取れないし、半期の授業なのに報告会の準備のため、後期も授業に来ないといけない。そして最後には報告書を作成し、パワーポイントを使って発表するし、めんどくさい。インキャとコミュ障には向かないかな。と、ここまで悪いことを言ってきたが私はこの授業でとても良い経験をした。まず、ヒアリング調査というのがあってお金かからずして現地に赴きインタビューを受けるというのは貴重な経験である。私はゼミに落ちてしまい、必修ではないため大学生活の一部(ガクチカ話すためのコンテンツ)がなくなってしまうと焦っていた。しかしこの授業ではゼミに近いことが経験できるためゼミで漏れてしまった共生の学生は是非受講しよう。そして報告書の作成やパワーポイントでの発表、調べ学習なんかもあったりするのでガクチカをふんだんにPRすることができる。後はメンツも素晴らしかった。私は友達と一緒にこの授業を履修したが、他の子たちもみんな真面目(不真面目な人にはお勧めしないかな、わいが真面目というわけではないけど笑)だったのでスムーズに調べ学習や報告書の作成を行うことができた。コロナで少人数だったというのもあるのか、全員の絆や一体感も生まれてコミュ障の俺も少し話ができるようになったのかなぁ。先生に関していうと、まぁ優しかったのではないかと思う。報告書の修正に関しては急に意見変わったりするが、指摘すれば「あれ、そうだっけ」と認めてくれるし、お菓子とかジュースも持ってきてくれるので居心地良く授業を受けることができた。そして登校も二週に一回でいいので、通学費の節約になるのもメリットである。そして最後は何点欲しいですかって聞いて100点と答えたらマジで100点くれたのでGPAはS、就活でも無双できるだろう。最初に言ったように内容はかなり過酷なので、楽して卒業したいという人には向かない。ただ、大学生活を充実させたいとか、ガクチカがない、NPOに興味あるとかに当てはまるのなら履修するべきである。あ、ゼミ取ってる学生は大変だと思うから無理する必要はないと思う笑。(Dさん投稿) |
|
|
|