教官 | 見村万佐人 |
教科(講座) | 数学序論B |
投稿者 | 土佐間 ラムミ |
投稿日 | 2022年02月03日 |
評価 | ど鬼 |
テスト | |
レポート | あり |
出席 | なし |
コメント | 理系大学生にとって読み書きに当たる科目は先学期の数学序論Aと今学期の数学序論Bです.これらで躓いてしまうと今後理系大学生としての学問的な意味での生活が立ち行かなくなります.講義は必ずリアルタイムで参加し,講義内容を喰らいついていけるように復習してください.
以上は教員からいただいたメッセージの強いバージョンです.
数学序論という科目は一年間を通して数学の基礎である集合論を習得することを目標にしています.この科目で躓くと解析学,代数学,またそれらを基盤としている物理学の意味がつかめなくなります.このようなことを防止するために,この科目で数学の基礎を身につける必要性が言うまでもなく,皆様がお分かりだと思います.
数学序論を担当する教員は年によって変わりますが,特に本ページにある教員になってしまうと,講義が50分延長されるのを認識していただければと思います.難解の内容をわかりやすく説明してくれる点から評価すればど仏の類に分類されるはずです.ではこのような評価がつけられるのはなぜでしょう.まず講義時間が140分であるのが一つの理由です.それ以外の問題点を取り上げるとしたら,多量な課題に帰着できると思います.
数学序論を履修することを強くおすすめしますが,この教員になった場合,深く考えずに履修放棄をしましょう.もし数学科など取らざる方のであれば,再受験するか,あるいは留年していただければ,と思います. |
|
|
|