教官 | 佐藤正弘 |
教科(講座) | ネットワーク科学概論 |
投稿者 | |
投稿日 | 2021年08月14日 |
評価 | 並 |
テスト | |
レポート | あり |
出席 | なし |
コメント | 全学基幹科目の自然論の中の1つ。モノとモノの繋がりについて分析するネットワーク科学という、数学に近いが数学とも違う学問の基礎を学べる。基幹科目なので文理関係なく履修できるが、グラフ理論、次数分布などといった数学的な内容が多く、数学が嫌いじゃない人でないと途中で投げ出したくなるかもしれない。もちろん丁寧に説明はしてくれる。
1Qで講義は終わるが、期末レポート課題があり、これがなかなか時間がかかる。内容は、自分でテーマを決めてネットワークを作り分析するか、複数の論文を比較したり評価したりするか、自分の専門分野にどのようにネットワーク科学が役立つか論ずるかの3つ。猶予は2ヶ月あるが早いうちから手をつけておかないと期末テスト期間に苦しむことになる。また、ネットワークの分析にはRというプログラミング言語を用いることになる。私は全くわからない状態からだったが、先生が分析に使うテンプレを配布してくれたし色々調べればなんとかなったのでそこまで気にしなくても良い(多分)。
理解するのがやや難しいかもしれないが、内容としては面白く将来の研究とかでも役立ちそうな学問であるので、興味があれば受講してみるのが良いかもしれない。 |
|
|
|