東北学院大学 授業評価

鬼仏表 > [ 東北学院大学  投稿]

 
教官翠川 博之
教科(講座)文学
投稿者
投稿日2020年06月29日
評価ど鬼
テスト
レポートあり
出席あり
コメントこれは読書を好きにさせる講座なのか疑問である。読書をする際に普通に考えていることをめちゃくちゃ難しい単語で難しく説明する講座、といった感じだろうか。しかし、新たな発見があることも確かではある。だが、如何せん話し言葉で解説をしないので、無駄に分かりづらい&語彙力を見せつけてくる感じであるので授業内容を理解できる人間は、まずこの大学に入学するレベルではない。授業内容は超絶簡単、だが回りくどい単語激ムズの退屈の極み。ボキャブラリーマスターになりたいのなら、講座を受講し必死で単語ググればいい。まあ、本末転倒ではある。 ちなみに毎度の授業のはじめに教授お気に入りのレポートが乗っけられる。正直得るものは、ない。 上にでてきたレポート。これが厄介。 授業内容をまとめ要約し、小説の分析感想などを書きなさい、といったレポート。 授業内容がまず何なのか分かりづらい。で、何を求められているのか分からない。採点方法も分からない。 ちなみに採点方法を教えないのは改善方法を知ってもらい、より読書好きになってほしいからだとか。このことに関しては触れないでおこう。長くなる。 感想文だか、純粋に感想文を書いていいのか授業内容を絡めて書いた方がいいのか、分からん。 カオスofカオスな状況じゃお先真っ暗よ、入学者のレベルなんてたかが知れてるのでネットで調べてそいつを要約する。これしか方法はないだろう。仕方ない。講座内容がいけない。 まあこれはバレるもんで、不正行為が何とやらと警告メッセージ&一本の動画が講座内容に盛り込まれた。その内容も何がどう悪いということを一切言わないものなので自分は対象なのかビクビクしながら毎度受講している。必死で書いたレポートが、教授の判断で蹴られると思うと泣けてくる。なぜそんなに頑なに評価基準を言わない…? もう言うことは沢山あるが疲れたので、こんくらいにしておく。文章もめちゃくちゃになってしまった。 楽しそうな内容だなと思って受講すると痛い目に遭う。
ツイート