東北学院大学 授業評価

鬼仏表 > [ 東北学院大学  投稿]

 
教官房 賢嬉
教科(講座)地球社会を生きる
投稿者
投稿日2020年05月28日
評価ど鬼
テスト
レポートあり
出席あり
コメント教養学部准教授(2020年現在) 2020年の前期は新型コロナウイルスの影響でオンデマンド動画を視聴して課題を提出する授業。まだ3回目の授業を終えたばかりだが、この教員はあまりに酷い。誹謗中傷をするつもりは全くないが、私の中では「ど鬼」よりも下の格付けにあたる。この教員の授業は履修しないほうが良いだろう。 というのは、『テキストを読み〈①なぜ若者にうつや自殺が増えているか②なぜ彼らの生活はキツイのか③あなたにとって「溜め」とは何か〉に答える文章を書く』という内容の課題がmanabaで提示されたのだが、数日後にmanabaで履修者全員に対し「レポートやふり返りの文字数が少ない学生がいる」「指示に依拠していない課題を提出している学生がいる」という旨の連絡があった。しかも「再提出は認めない」というmanabaの設定。(じゃあ言うなよ、と突っ込みたくなる) 彼女曰く「みなさんの自律性を尊重するため、あえて文字数も設定しなかったのですが、2〜3行というとんでもないレポートを見て驚いています。ふり返りに関しても同じことが言えます」とのこと。 しかしながら、レポートとふり返りのいずれも、文字数や分量に関する事前の指示や、目安や模範解答例などの提示などは一切ない。 「テキストを読まずに課題を提出した学生がいる」「授業を聞いているとはとても思えない課題もある」と、学生ひとりひとりを見ているわけでもないのに、自分の妄想で一方的に判断している。 さらにその連絡の中で「もう一度課題に対する指示文を提示します」と断った上で、『③あなたにとって「溜め」とは何か』という設問に対し『(タスク①のシートに依拠して書く)』という条件が後付けされていた。 これは配布された『授業の流れ』という当日の授業の進め方やmanabaのレポート提出窓口には一切書かれていなかった内容で、それにも関わらず彼女は初めからそうだったかのように思い込んでいる。 「どうして学生が貴女のお望み通りの文字数を把握しているとお思いなのでしょうか。あとから文句をおっしゃるくらいなら最初から文字数を指定してください。それが課題を提示する側のマナーでは?」 「貴女が作成した『授業の流れ』とmanabaのレポート提出窓口条件をご覧ください。一体どこに『タスク①のシートに依拠して書く』なんて書いてありますか?」 と直接申し上げたいが、おそらく理解していただけないだろう。(注:彼女が韓国の出身だから、ということは一切関係ない。私は国籍などによる差別を嫌っている) これらの一連の指示や連絡は、彼女が自身の指示不足を省みず、学生に対して一方的に自身の要求を押し付けていると感じられることに加えて、課題を提示する際に明記しなかった条件を後付けで提示して「指示に従っていない課題は評価しません」というのはあまりに理不尽であろう。教員として(それ以前に人として)どうかと思う、というのが率直な意見。一応これでも博士(人文科学)らしいが。 ちなみに今期は水曜5限の授業なのだが、資料の公開期間や課題提出期間がその週の金曜までの3日間しかないというのは他の教員と比較してもあまりに短すぎる。学生に対する配慮が全く感じられない。 先にも述べたが誹謗中傷をするつもりはこれっぽっちもないし、彼女が言っていることはあまりに支離滅裂なのでもしかすると精神に問題を抱えている可能性もあることなどを考慮するとあまり強く彼女を非難することはできないが、やはりこの教員の授業は履修しないほうが良い。真面目に授業に取り組んでも損をする危険性がある。
ツイート