| 教官 | 速水 |
| 教科(講座) | 統計学Ⅱ【一般科目】 |
| 投稿者 | |
| 投稿日 | 2020年04月10日 |
| 評価 | 並 |
| テスト | |
| レポート | 時々あり |
| 出席 | あり |
| コメント | 対象学部は経済・経営・法・人文。評価は試験メインで、2回ほど演習問題の課題が渡される。内容は「推測統計」で、「○○な無作為抽出のデータはどれくらい取れば良いのか」といった内容などを扱う。高校では習わない範囲であり、1学期の「統計学Ⅰ」の内容がわかっている必要がある。試験は期間外、ノートと電卓が持ち込み可で約80分、10問程度、基本問題以外は計算過程も書く。範囲後半の一部は3題中1題選択。講義は比較的わかりやすい。出席は後半に取るため遅刻する人も多い。2019年度の受講者は30人程度と少なく、教室(2019年度は21番)はスカスカ。数学の得意不得意が大きくかかわってくる。 |
|
|
|