教官 | きょうむとみんなへ |
教科(講座) | |
投稿者 | |
投稿日 | 2020年04月01日 |
評価 | |
テスト | |
レポート | |
出席 | |
コメント | 履修登録がー抽選漏れがーと騒いでいるが、本当に問題なのはそこなのだろうか?
それ以前に、感染症対策として大学側が講じたのが教室内の人口密度を減らす、ただそれだけなことが問題なのではないか。教室移動時の通路、エレベーター(使わなければよい話だが。)食堂など、教室以外にも人が密集する場はたくさんある。当然、友人と会えば会話のひとつやふたつするものだろう。結局のところ、教室以外での人の接触を減らすことができていない。
座席指定は感染者の特定をするという意味もあるらしいが、講義内でしか会話や接触がないわけがない。手順が間違っている。
他大学はオンライン授業等の、人が集まらない根本的な対策を発表しているのに対し、本学の状況に皆が苛立ちを覚えるのは当然だと思う。私もそうだから。
でもだからこそ今やるべきことは、この状況を変えるために、ここやSNSで騒ぐことではなく、直接教務課に問いあわる事や意見を言う事ではないだろうか。
またこれは他人任せになるのであまり言いたくはないが、本学には様々な要因により自治会が存在しない。その中で、様々な不満や意見を通すために、体育会や各協議会、三扇などの学生団体があるのではないか。
今はオンライン署名などのツールも腐るほどある。
ぜひそう言った団体に所属しているトップの方々には学生の不満を吸い上げて、先頭に立って要望や陳述をしてもらいたいものである。 |
|
|
|