教官 | 関根勉 |
教科(講座) | 自然科学総合実験 |
投稿者 | |
投稿日 | 2019年02月14日 |
評価 | 並 |
テスト | |
レポート | あり |
出席 | あり |
コメント | 12回の実験を行い、その都度レポートを一週間後に提出します。毎回評価シートが配られ、あまり書き方が悪いと△が多くつき再提出になります。実験は専用の教科書を使って行います。事前に読んでおくと何をすべきか要領を得やすいです。授業の始めの30分くらいが説明に充てられ、その後実験に臨むという流れが主です。TAさんが実験の仕方をその都度サポートしてくれます。12回分ちゃんと出せば浮きます。欠席の場合は補講を受けます。私は事情があり3回欠席してしまいましたが、事情がちゃんとしたものだったため補講は1回分で済みました。
レポートは多少頑張りが必要ですが、何を記すべきか教えてくれるし(問題の答えも示唆してくれる)、教科書にも書かれているので、これから専門の方で行う実習などに比べたらまだ易しい方だと思います。平均5~7時間くらいかけてレポートを書きますが、私は3時間くらいで済ませたので人によってまちまちです。
実験内容は様々で、高校の教科書に書いてあったことを実際に自分の手で行えるので、楽しくもあります。キツイと脅されるでしょうが、あまり気構えずに楽しみながらやるといいと思います。 |
|
|
|