教官 | 槻木公一 |
教科(講座) | 卒業研究 |
投稿者 | |
投稿日 | 2005年07月16日 |
評価 | 並 |
テスト | なし |
レポート | あり |
出席 | あり |
コメント | 情報システムを考え実際にプログラムを作成して動作させることによって、そのシステムの実用性などについて研究する。プログラムの作成が絶対条件。どちらかと言うと、情報システムや社会との関連のあるプログラムの作成となるので、それ以外の、例えばゲームの作成やプログラムそのものの研究をしたいと言う人は、河原ゼミや樋口ゼミの方が向いている。結構高度なプログラムを作成することになるが、ゼミに入る前からそれほど高度なプログラミング能力を要求されるわけではない。その代わり、このゼミに入ってからプログラミングをやりたくないと言っても全く通じない。基本的にはJavaでプログラムを作成するが、希望する言語があればその言語でやらせてくれる。作成したプログラムの動作結果に基づく論文となるので、卒論内容の信頼性は保障される。プログラミングの指導は親切にしてくれる。定員オーバーする可能性は、その年によって異なる。担当科目の関係からか「プログラミング = 河原」というイメージが強いようだが、槻木さんは河原さんに負けないくらいのプログラミング能力を持っている。 |
|
|
|