教官 | Bコース教員 |
教科(講座) | 専門演習B |
投稿者 | |
投稿日 | 2005年06月11日 |
評価 | ど鬼 |
テスト | なし |
レポート | あり |
出席 | あり |
コメント | 人間工学や保健体育、OR、統計、GISなどをやる。実験などを行ってデータ解析をするという感じが多い。情報システム演習の統計関連の部分(7〜14)がより専門的になると思うと良い(教員もほとんど一緒だし)。癖の強い教員が多いので危険。特にOR(渡辺)は、数学が得意で無いとついていくのが厳しい。保健体育(藤瀬)は体力と頭の両方が必要となる。赤木の時は演習を受けている人の中で簡単な調査をやる。単位は、基本的に出席してレポートを出していれば取れるが、余りにも休みすぎると危険。この演習で最も危険なことは、統計などの基礎的なことはもはや教えてくれないということ。情報システム演習でやる統計の内容くらいは理解していないと、課題をやるときにかなり苦労する。それに、パソコン画面のコピーの取りかたや、Excelの使い方などといったパソコンの使い方に関して、AコースやDコース以上に求めてくる教員が多い。特に情報処理演習などではやらないような使い方を普通に求めてくることがあるので、わからないときは素直にかわらないといって教えてもらった方が得策。 |
|
|
|