教官 | システム教員 |
教科(講座) | 情報システム演習 |
投稿者 | |
投稿日 | 2005年06月11日 |
評価 | 並 |
テスト | なし |
レポート | あり |
出席 | あり |
コメント | 経営分析、統計、システム設計などの、情報やシステムに関する基本的なことをやる。1番から24番までの演習があり、クラスごとにランダムな順番で演習をやって行く(当然最終的には全ての演習をやることになる)。1〜6番までが在庫管理や需要予測などの経営関連のことでCコースの内容に対応しており、話を聞いていればそれほど難しくは無い。7〜14番までが、統計やORなどの内容でBコースの無いように対応しており、回帰分析や待ち行列、線形計画法などは難しい。特に待ち行列のレポート点は期待しないほうが良い。15〜20番までがDFDやERDなどのシステム設計に関することでAコースに対応していて、話を聞いていればそれほど難しくは無い。途中でVisual BasicやSQLを使うが、打ち間違いにだけ気をつけて手順通りにやれば問題ない。21〜24番までは論理演算とワンボードマイコンでDコースに対応しており、特に論理演算は課題が難しいので余りレポート点は期待しないほうが良い。出席点とレポート点で評価されるが、授業に出席してレポートを出していれば、大体取れる。3回以上休むと結構危険。どうしても休むなら、レポート点が取りにくい回を休んだほうが良い。この科目を落とすと、最履修する際に掲示板に名前が張り出される事があるので、恥ずかしい思いをする。 |
|
|
|