教官 | 綿村 |
教科(講座) | 物理B |
投稿者 | 旧一年生 |
投稿日 | 2018年04月10日 |
評価 | 並 |
テスト | あり |
レポート | なし |
出席 | なし |
コメント | 本講義では大まかに、材料力学冒頭部、流体力学冒頭部、微分方程式→弦→波動方程式までやりました。
各章毎にミニテストをやりますが、それは相対化し、評価に加えられます(ウェイトは確か15%?)
主な成績評価は期末試験の成績でしたが、教諭の宣言では「ミニテストの類題を各章までは1問ずつ、波動は大門2問ですから、しっかり復習しておいて」と言ってましたが、本番では波動が一問、ミニテストの流用が3?問でした。(うろ覚えですが)
普段から復習をしていればいい成績が取れると思います。
試験は基礎部分と何故そうなるかを理解していれば難しくはありませんし、ミニテストの流用でしたのでそれこそ普段の勉強姿勢が問われたものだったと思います。 |
|
|
|