教官 | 行方常幸 |
教科(講座) | 意思決定論 |
投稿者 | 拳で単位を得る21歳 |
投稿日 | 2018年02月08日 |
評価 | やや仏 |
テスト | あり |
レポート | 時々あり |
出席 | なし |
コメント | 通年科目。金曜の4講に開講される。基本的に物を配分する方法について1年通して学習する。______不定期に出席を取るとシラバスで説明されていたが履修者100名に対し出席人数が1桁でも出席をとることは一度もなかった。__________中間試験は無く前期後期にそれぞれある書き込み済みの教科書持ち込み可の期末試験と、数回課される演習レポート(教員のHPのJavaアプレットを用いて教科書に沿った問題を自分で作成し手計算で解答を確かめる・また別に問題を作って解答をソフトで確認するというもの)によって成績評価が行われる。_________レポートは救済措置として、試験の点数を平均して50以上~60点未満の者が救済される。_______内容は理解しやすく無出席で単位取得する者が多いが、単純な計算量が多いため試験は時間がかかる。レポートを提出しながら知識を定着させた方が良いかもしれない。 |
|
|
|