教官 | 大石正幸 |
教科(講座) | 卒業試験 |
投稿者 | 愛車はフーガ |
投稿日 | 2018年01月18日 |
評価 | ど仏 |
テスト | |
レポート | なし |
出席 | なし |
コメント | 試験では、以下のような問題が出た。
●統語論
問1:John promised her to buy a penについて
①promiseの統語特性は何か❓
②to以下の行為者は誰であるか❓
答え:PROについて答える問題
問2:John appears to be angryについて
①appearの統語特性は何か❓
②toの素性は何か❓
答え:-tense
問3:John know whether Tom admired him.について
①knowの統語特性は何か❓
②whetherの統語素性は何か❓
答え:+tense
③文中において、Tomを指示する際にhimではなくhimselfでなければならない理由についての説明をせよ
●言語学の分野
問1:This approach to language began to take shape in the early 1950s. It was part of what some called the Cognitive Revolution, which departed quite sharply from prevailing conceptions of structuralist and behavioral science approaches to human mental activities and social organization, and adopted the approach of normal biology.という文章を基に、チョムスキーの言語観を示せ
問2:第3因子の例示と説明をせよ
●歴史言語学の分野
問1:古北欧語が与えた影響を言語学的に答えよ
問2:イーウームラウトの例と説明をせよ
問3:大母音推移〜eとauとiの例示せよ |
|
|
|