東北大学 授業評価

鬼仏表 > [ 東北大学  投稿]

 
教官長谷川晃
教科(講座)材料科学1
投稿者そいちゃん
投稿日2017年12月02日
評価やや鬼
テストあり
レポートなし
出席あり
コメントテストは記述。教科書に載っておらずパワポだけでやったところからも出る。期末は中間よりは簡単だったらしい。 以下中間テストの問題 [1](1)hcp,bcc,fccの単位胞と名称(2)bcc,fccの充填率(3)bcc,fccの面密度(4)hcpのミラー指数と方位 [2](1)空孔、格子間原子の名称と特徴(2)熱平衡空孔濃度の式(3)実際の計算 [3](1)純物質に比べて合金が硬くなるのはなぜか(2)塑性ひずみが材料表面上から転位が消えても進むのはなぜか(原因とメカニズム) [4](1)転位の種類3種(2)混合でない2種の転位の特徴・転位の広がり方・図をかく(転位線、バーガースベクトル、外部からのせん断応力、転位のすすむ方向を明記)(3)転位線とバーガースベクトルの関係(図) [5](1)破壊(延性と脆性)の違い(2)脆性延性遷移温度の意味、元となる実験の名称とグラフもかく(3)それぞれの定義を答える(a)疲労の意味(b)S-N曲線の意味と図(c)低サイクル疲労の意味(d)疲労限度の意味(e)パリス則の意味
ツイート