教官 | 二村先生 |
教科(講座) | 国際会計論 |
投稿者 | ジョブナッシィ |
投稿日 | 2017年08月03日 |
評価 | やや仏 |
テスト | あり |
レポート | なし |
出席 | なし |
コメント | 国際会計基準の特色や処理方法について学ぶことができる講義です。
中間試験前までは、国際会計基準を理解する上で基盤となる「連結会計」について配布プリントを用いて学び、期末試験までは、テキストを用いて国際会計基準の具体的な内容について学んでいきます。内容の理解にあたり、簿記の知識が一通りないとやや苦労するので、簿記原理・応用簿記を履修した上で履修するのが望ましいです。
成績評価は原則中間試験・期末試験の得点のみで、点数の配分は50:50です。試験はどちらもプリントや教科書の例題を理解し、講義中に先生が強調した部分を覚えていれば特に問題なく解けるレベルだと思います。
出席点はありませんが、中間試験の成績が思わしくなかった学生に対しては救済措置として出席点を加算していたようです。
先生も親切な方で、もし理解が追い付かなくなっても質問をすれば丁寧に回答していただけます。
簿記や会計に対して特に苦手意識が無いのであれば、履修をしても問題はないと思います。 |
|
|
|