教官 | 中路 |
教科(講座) | 外書講読(現科目名長いので略) |
投稿者 | るりいろあげは |
投稿日 | 2017年07月19日 |
評価 | 仏 |
テスト | なし |
レポート | なし |
出席 | なし |
コメント | 先生はTOEIC対策なら他行けって言ってるけど、reading対策ならこの科目がベストだと思います。
大学1年の頃、700点台という弊大学最下層のラインにいた私は、中路先生の外書講読を受けた結果、なんとか800点台に滑り込めました。
理由としては、ゆっくり、丁寧に読み込んでいく作業が結果として、流し読みをしていてもかなりの精度が出るようになるという副産物を生産したからだと思います。
先生の説明は面白く、わかりやすいので、受講していて苦になりません。「TOEICのreading400点台前半だから自分には人権がない」とか思っている方々、是非受講してみてください!
とは言いましたが、地域の人は単位になるか確認してから飛び込んだ方がいいと思います。 |
|
|
|