| 教官 | 関野 |
| 教科(講座) | 現代資本主義論 |
| 投稿者 | ホタル |
| 投稿日 | 2005年03月06日 |
| 評価 | 並 |
| テスト | あり |
| レポート | なし |
| 出席 | なし |
| コメント | 今年は、以下の問題が出された。論述は昨年度と同じものが出た。
?、次の3つから2つ選び解答しなさい。(45点×2)
?1974年、75年大不況後の日本経済の「例外的回復」をもたらした要因は何か。またその「要因」が同時に生み出した問題点とは何か説明せよ。
?1980年代のアメリカ経済における「双子の赤字」とは何か。それは如何にして生み出され、どのような関連をもって80年代後半の日本の「資産価格高騰」をまねいたか説明せよ。
?高度成長期から80年代まで日本社会を統合してきた「強力な企業社会+利益誘導型政治と未熟な福祉国家」体制とは何か。また90年代以降の日本社会が目指している「多国籍企業化+構造改革政治と民営化、営利化、商品化される福祉」体制とは何か。それぞれ説明せよ。
?、授業の感想(10点) |
|
|
|