教官 | 栽培1・2 |
教科(講座) | 磯部勝孝 |
投稿者 | 匿名希望 |
投稿日 | 2015年03月05日 |
評価 | 並 |
テスト | あり |
レポート | あり |
出席 | あり |
コメント | この授業(毎週水曜-4限)は、技術科の教員免許を取る場合必修科目である。物質生命科の履修者が多いです。
授業形態は、講義(8-103)+実習である。授業開始時は講義をし毎時プリントを配布して授業を進める。
プリントは穴埋めになっているので、教授の話を聞いていないと分からなくなる。
教科書は必要ありません。ただ、実習なので、動きやすく汚れても良い服装で来ることを勧める。
この科目は、1と2と両方で取らないと履修させないので注意して欲しい。
栽培1は、全員で同じ植物を栽培する。栽培2は、班を作り、各班で植物を栽培する。
成績評価は、出席状況(15回)+定期試験(持ち込み不可で1週目に実施)+レポート(授業最終日に提出)の
3つで採点をする。レポート課題は春は、栽培計画書を作成する。
秋は、各班で栽培した植物の結果をレポートにまとめる。定期試験は事前に復習の時間を設けるが、
全部が出題されるとは限らないし難しいです。この科目は予備登録科目なので興味がある人間は
栽培1の第1回目の授業には必ず出席すること。この磯部先生は日本大学出身でインゲンマメの研究をしており、
毎週水曜のみ出校する人間です。理科と農業の教員免許を得ており既婚者で娘が2人います。 |
|
|
|