教官 | 地域情報システム |
教科(講座) | 澤田雅浩 |
投稿者 | アタック |
投稿日 | 2012年03月04日 |
評価 | 仏 |
テスト | あり |
レポート | 時々あり |
出席 | 時々あり |
コメント | 情報システム学科人間と社会分野(B分野)科目です。内容は前半の回はGISの概要です。測地系、メッシュコード、緯度経度などの用語や考え方を学びます。後半の回になるとGIS演習をします。GIS演習では地図を組み合わせて、条件の場所や域を表示したり、色分けするなどの実際に先生の指示に従って作成する内容です。澤田先生が丁寧に教えてくださるので誰でもできるので安心です。ビデオなども見る機会があるので楽しいです。授業は大学HPからプリントをダウンロードして使い、GIS演習の時はパソコンを用います。
時には出席をとったり課題を提出することもありますので特別な事情がない限り出席したほうが良いです。板書することもあるのでメモはとりましょう。成績は演習(25%程)と期末試験(75%ほど)の100点です。出席店も僅かに加点されます。試験は穴埋めと論述2問が出ます。配布資料の持ち込みが可能です。配布資料や書いたメモを見れば答えられる問題もあります。ただ厄介なものもあります。論述は空欄にせず、書けば得点につながります。私でもAがとれました。澤田先生は今年度で最後となり、来年からは山口先生(私はわかりません)の後任の先生が担当するようです。(予定)地図などの仕組みを専門的に学べGISに触れられる授業はこの授業くらいです。面白いので皆さんに履修をオススメします。
|
|
|
|