教官 | 池 周一郎 |
教科(講座) | 社会調査法Ⅱ |
投稿者 | さそり男 |
投稿日 | 2011年12月24日 |
評価 | 仏 |
テスト | あり |
レポート | なし |
出席 | あり |
コメント | この授業は、計算の練習を主としてやっていた。
テストは、中間もあるし期末もある。期末は、中間にでた問題の3割がでてその他、受講生の作問もあってⅠと比べたら、内容は易しいものだった。なるべく、作問をたくさん作ってきて自分が有利になるようにしたい。
計算とは、カイ2乗検定やクロス計算などである。教科書をしっかり、読めば大丈夫だろう。
教科書・ノートの持ち込みはできないが、電卓とカイ2乗検定表(授業内で配るたくさんの数字が書いてあるプリント)のみは、持ち込める。
個人的な感想としては、電卓をもし使うならば、関数電卓(種類はなんでもいい)を用意すれば計算するうえでは、さほど苦労はしないからいいと思う。
計算の手順をきちんと理解できたならば、Aの単位は問題ないだろう。
まったく、別な話ではあるが社会調査法のⅠ,Ⅱは週に2回の授業で、春学期のみのケース・秋学期のみのケースがある。
これはクラスによって、違うので履修登録の際は気を付けたほうがいいだろう。
|
|
|
|