新潟国際情報大学 授業評価

鬼仏表 > [ 新潟国際情報大学  投稿]

 
教官情報システム設計
教科(講座)槻木 公一
投稿者日沿道兄さん
投稿日2011年08月29日
評価
テストあり
レポート時々あり
出席あり
コメントこの科目は情報システム学科専門科目でA分野(情報とシステム)の科目です。今年は金曜2限にありました。履修者は去年より多かったようです。評価は途中2回あるレポート(テストが思わしくないときなどに最大20点加点)、定期テストです。(実際は授業は出席を毎回とります。(前から自分の名前を書いて回していきます)これは合格点に近い人を救済するためのものでもあります。内容は2年次前期の「情報システムモデル」の延長のようなものでおなじみDFDやERDなどが出てきて更なるものもあります。先生は板書をするので、ノートをとる必要があります。ノートを大量に使うくらい多いです。先生の教え方はまずまず良いと思います。レポートは2回出されて、いずれも授業の最後辺りでやります。授業の内容が基となっています。その箇所もテストに出ます。 定期テストは授業の内容から出ます。持ち込みは不可ですが、事前に問題のヒントを教えてくださいます。こういったところが出るよ、こんな感じの問題を出すよという感じです。穴埋めや○×はなく、ほとんどが記述(説明や実際にモデルを記入)です。教えて下さるとはいえ試験の難易度は高く、本学専門科目屈指の難関ともいえます。単位取得は出席やレポートがあるので試験と総合すれば難関まではいかなくてもやや難という感じです。A分野の人は履修をしてほしいと思います。そうでない人も履修を考えてもよいと思います。
ツイート